ゆるくなければ成功しない

ゆるくなければ成功しない①-⑦ 思わず「えっ」って、惹きつけられるタイトルですよね。勝間和代さんのサポートメールのテーマです。今、「えっ」って、惹きつけられると書きましたが、実は勝間さんのサポートメールを読んでいれば、「またね」「そうよね」と…

読書を成果につなげる技術④⑤⑥⑦

読書を成果につなげる技術④⑤⑥⑦ ピンと来たところだけピックアップでまとめちゃいます! ・読書が成果につながらないと嘆いてる人は即効性を求めていないか。 ・読書している時間ではなく、読書していない時間に何を考えるか ・読書は頭にずっと栄養を与え続…

読書を成果につなげる技術③

読書を成果につなげる技術③「読書はくじだと考える」 今回はここに共感! 「様々な本を読んだ時に一つ一ついろいろなヒントがあり、そのヒント同士を組み合わせると、また別の姿が見えてきたりして、(略)世の中の見え方が全く違ってる」。 ①「読書はくじ」…

読書を成果につなげる技術②

読書を成果につなげる技術①「読書はエンタメ」 ①読書はエンタメ。これはすんなりそう思います。 映画を見るのと同じ。時間にして2~3時間、費用にして1000円~2000円、これを映画につかうか、美術館に使うか、食事に使うか、本に使うかの選択をいつもしている…

読書を成果につなげる技術①

読書を成果につなげる技術①「読書は人の頭を自分のものにできる最高の手段!」 はじめに 今回は読書についての課題を選んでみました! 読書は好きだけど、成果につなげられているかどうかは自信がないから。 食べ歩きが好きっていう人が、必ずしも料理が上手…

決意だけシンドローム⑦

決意だけシンドローム⑦「小さなことでもとにかくはじめる」 7日目 ・どんな小さなことでもでまずは始めることは、どんなことでも大切。 イチローも最初から100回素振りをしようと思って始めるのではなく、毎日1回は振ろうと思って始めたら、最終的に100回振…

決意だけシンドロームの克服⑥

決意だけシンドロームの克服⑥「プロセスを心底楽しむ」 6日目 私達人間が何か目標を達成する時に最も大事なことの一つは「それを遊びと捉えて楽しいと思う気持ち」目標達成する時に、そのプロセスの道中に一緒に実現を手伝ってくれたような友達がいるとなぜ…

決意だけシンドロームの克服⑤体力と健康

決意だけシンドロームの克服⑤「体力と健康」 5日目 ・最も基本的なこと。何をするには健康と体力は基本になる。 それは子育てをして痛感した。毎日がまさに体力との闘い。自分に体力さえあれば、子どもとの関係はたいがい良好をキープできる。だけど、体力が…

決意だけシンドロームの克服方法④

決意だけシンドロームの克服方法③「やる気はいらない、いるのは仕組みだけだ」 4日目 ・もちろん、やると決意した時に、その実現のための仕組みはセットで考えています。例えば、手帳に予定として書きこんだり、TODOリストを作ったり、視覚化できるものを用…

決意だけシンドロームの克服方法③

決意だけシンドロームの克服方法 どんな人間になりたい? 3日目 ・決意だけシンドロームになるのは、そもそもその決意が本心からのなりたい自分と一致していないから。「今のままでもいいやん!と思っているか」 うん、これはそうだと思う。そこまで切羽詰ま…

決意だけシンドロームの克服方法②

決意だけシンドロームの克服方法② 2日目 ・何かを達成するとき、一人でできることはきっとたかが知れている。では、どうするか。悪徳商法まではいかなくても、ちょっと無理しててでもビジネス的なものにお金使っちゃいそう。 現にいま、ダイエットで一人では…

決意だけシンドロームの克服方法①

決意だけシンドローム「なぜ決意だけして実行しないのか?」 1日目 ・決意だけシンドローム、面白いネーミングですね。 これまでの人生、たくさん陥っていたような。下手したらそれだけになってないかって?恐ろしいことを聞かれますね。そうかもしれない…。…

8割主義で行こう⑦!

8割で行こう⑦すべては全体を俯瞰すること 7日目 ・8割主義というのは、分散主義であると納得。そ して、それを実現するには、全体増を把握しておかなければならないことも。 完璧主義は部分最適で8割主義は全体最適と言われ、すとんと落ちる!! 8割主義につ…

8割主義で行こう⑥!

8割主義で行こう「未完成を愛おしむ」 6日目 ・未完成は愛おしい。 未完成には完成に向けての喜びがある 未完成は埋めてもらう喜び、応援する喜びがある 未完成であるからこそ、成長を感じられる こんなにも未完成というのは素晴らしいことなのですね!その…

8割主義で行こう⑤!

8割主義で行こう⑤「穴あきチーズの法則」 5日目 ・8割主義は「穴あきチーズモデル(スイスチーズモデル)」なのか! 小さな目の前の穴の前にいるとその穴が気になるけど、 たくさん重ねたら大丈夫! さらに、その出来上がったチーズ全体から見ることが大切な…

8割主義で行こう④!

8割主義で行こう!「間違いや失敗を許せるように」 4日目 ・8割主義ができないのは、あるいは、忘れてしまうのは、 「間違いたくない!」「失敗したくない!」という気持ちが大きいからだろうなあ。小さい頃から間違わないように、失敗しないようにって生き…

8割主義で行こう③!

8割主義で行こう「周りの人にも8割主義」 ・8割主義(2割遊び)のいいところは、自分のなにかタガみたいなものを緩められるところがまず一つ。そして、もう一つ大きいのが自分が緩むと周りの人にも緩くできるところ。これって、自分も8割で許しているから、…

8割主義で行こう②!

8割主義で行こう「行動主義、見切り発車主義」 2日目 ・8割主義の良いところは、気持ちが楽になることだったけど、さらに行動に移しやすくなるところというのも実感がある。 例えば完璧主義でいると、今なら、自分にあった完璧な書斎を作りたいとか、自分の…

8割主義で行こう①

8割主義で行こう! 1日目 ・基本的に完璧主義なところがあるので、意識しないと8割主義を徹底できていないように思う。でも、8割主義でいると本当に気楽だし物事が返って上手くいく体験も多いので、「8割で行こう!」とできるだけ思い出すようにしている。も…

「小学生の子が勉強にハマる方法」

「小学生の子が勉強にハマる方法」を読みました。 「やる気」を科学的に分析してわかった小学生の子が勉強にハマる方法 | 菊池 洋匡, 秦 一生 |本 | 通販 | Amazon 書店で表紙に目が留まり、購入。ちょうど子どもが小6になって勉強に前向きになりかけている…

6つのやる気エンジンのもと

動機付けの分類(外発的・内発的) 人はなぜ勉強するのか/ 1)報酬志向(ほめられたいから、叱られたくないから) 2)自尊志向(勝ちたい、負けたくないから) 3)関係志向(みんなやっている、だれかを喜ばせたいから) 4)実用志向(今や将来の役にた…

結果期待と効力期待について考える

結果期待は、これをすればこんな結果が得られると見込めること 効力期待は、自分がその行動をできるという自信 走ったって痩せない。しかも毎日2時間なんて無理! これではさすがにやる気はでない。 これだけ走ったら痩せることにつながる。 1日20分ずつ1週…

やる気を引き出す4つのパターン(ARCSモデル)

やる気を引き出す4つのパターン ・注意(attention) ・関連性(relevance) ※理由(reason)とも言い換えるとわかりやすい ・自信(confidence) ・満足感(satisfaction) これがバランスよくそろっていると 人はやる気を持って取り組める。

完璧主義でなくて、最善主義で行こう!

完璧主義とか ストレングスファインダーの最上主義とか・・。 自分が大してレベル高くないのにこの資質を上位にもっていると なかなかつらいものがありますよね。私もそう。 だって、現実と理想とのギャップに苦しむから。 そして、こうでないといけないのに…

幼少のころ、やったーと喜んだ時ってどんな時

自分がやったーと喜んだとき、 まわりの大人もすごくうれしそうだなっと感じた幼少期の想いで。 そんな経験をちょっと思い出してみました。 ・ボーリングでストライクを出してジャンプして喜んだ時 ⇒父親が「その笑顔はどのタレントよりもかわいい!」 ・初…

できた!わかった!

わかった!できた! これまでできなかったものができた時。 全くちんぷんかんぷんだったものが分かった時。 やったー! 子どものこの笑顔を見るとこちらまで わお!やったね! とパワーをもらいます。 そして、 おれでもできる、わかる。 がいろんなところへ…

宿題をテスト勉強とよぼう

引き続きテスト勉強効果の話。 小学校でテスト勉強が宿題となってから、テスト勉強が習慣化した息子。 一方、塾では宿題がそのまま次回の小テストの範囲となっています。 つまり、小テストは宿題から同じ問題が出ます。 同じ問題がでるので、しっかり宿題を…

宿題は嫌だけど、テスト勉強は楽しい

宿題は嫌だけど、テスト勉強は楽しい。 これは小6息子の言葉。 6年になってから、テスト勉強という宿題が出るようになりました。 先生の方針で、「抜き打ちテストはしません。その代わり、必ずいつテストがあるかつたえて、それに対する勉強をしてきてもら…

宿題は嫌だけど、テスト勉強は楽しい

宿題は嫌だけど、テスト勉強は楽しい。 これは小6息子の言葉。 6年になってから、テスト勉強という宿題が出るようになりました。 先生の方針で、「抜き打ちテストはしません。その代わり、必ずいつテストがあるかつたえて、それに対する勉強をしてきてもら…

池田小学校殺傷事件の遺族の方の生き方に思うこと

池田小学校の殺傷事件。 毎年6月になると、報道で関係者の方々のその後の話を見聞きします。 驚くのは、お子さんを亡くしたお母さんの中にはグリーフケアを学び、同じように傷つく人達の話を聞く活動をされている人もいらっしゃること。そして二度と同じよう…

プロフィール
id:はてなIDをここに入れる
名前・ニックネーム等

ブログの説明等

##ブログ名をここに##をフォローする